商品検索
ショップ紹介
比嘉 (普)剛
沖縄から発信しています。どうぞよろしくお願いします。 沖縄の伝統音楽が多くの人々に愛され、多くの人々に歌い継がれ、より香り高く、より発展していくことを心から願っています。
五線譜工工四 三線独習書 古典編Vol.1
かぎやで風節(かじゃでぃふー節) | 恩納節(うんなぶし) |
中城はんた前節(なかぐすぃくはんためーぶし) | こてい節(くてぃぶし) |
早作田節(はいつぃくてんぶし) | 謝敷節(じゃじちぶし) |
白瀬走川節(しらしはいかーぶし) | 邊野喜節(びぬちぶし) |
金武節(ちんぶし) | 平敷節(ふぃしちぶし) |
くにや節(くにゃぶし) | 大兼久節(うふがにくぶし) |
港原節(んなとぅはらぶし) | 仲村渠節(なかんかりぶし) |
出砂節(いでぃしなぶし) | 瓦屋節(からやーぶし) |
仲順節(ちゅんじゅんぶし) | 仲間節(なかまぶし) |
つなぎ節(ちなぢぶし) | 御縁節(ぐいんぶし) |
本散山節(むとぅさんやまぶし) | ちるれん節(ちるりんぶし) |
坂本節(さかむとぅぶし) | 本嘉手久節(むとぅかでぃくぶし) |
本部長節(むとぅぶながぶし) | 揚作田節(あぎちくてんぶし) |
花風節(はなふーぶし) | 前之浜節(めーぬはまぶし) |
坂原口説(さかはらくどぅち) | 与那原節(ゆなばるぶし) |
唐船どーい(とうしんどーい) | |
・前之浜節の長旋法 | ・前之浜節の短旋法 |
・坂原口説の長旋法 | ・坂原口説の短旋法 |
・与那原節の長旋法 | ・与那原節の短旋法 |
・唐船どーいの長旋法 | ・唐船どーいの短旋法 |
「世界の音楽として誇れる沖縄の三線音楽」を出来るだけ多くの人々に紹介したいという願いをこめて「だれでも弾ける五線譜工工四 三線独習書」を出版し、三線の古典音楽への誘いにしようと考えていました。
ところが「今まで、三線とは縁がないだろうと思っていたら、五線譜で簡単に弾けるようになった」という喜びの声が数多く寄せられ、又、各方面(県内外)から、是非次もという強い要望もあって、このままでは五線譜工工四の愛好家の皆様に対し、中途半端な行為になると思い、かって実行半ばであった、野村流工工四の五線譜への採譜を本格的に着手する事に致しました。
五線譜は世界共通の言葉であり、五線譜工工四の古典編を作成する事で、五線譜を心得ている多くの方々が、このすばらしい郷土の音楽に接する機会が増え、楽しく学ぶ事ができるのではないかと思った次第であります。
三線音楽の究極は古典音楽にあり、これを習得するには非常に困難を要するものです。 端歌、民謡、ポップス系は別として古典音楽はシンコペーション(切分法)の多い旋律、ウーと長引く歌詞のフレーズ等がその要因で、なかなか近づき難いものにしています。
本書では、いかなる祝の場でも最初に奏でられ、誰でも知っている古典音楽の代表作「かぎやで風節」を取り上げ、繰り返し練習ができるようにCDに工夫をこらしてあります。
この「かぎやで風節」を習得すれば他の古典音楽も比較的容易に征服出来るのではないかと思っております。
前回と同じように方言のわからない人のために琉歌を標準語に意訳しその横に琉球方言のルビを施し、琉歌の解説及び単語の説明も付け加えて琉球方言の勉強にも役たつようにしてあります。
又三線の音符や歌の音符の下には、工工四に用いられている従来の文字譜や発生記号を書き込み本来の工工四と比較研究が出来るようにしました。更に各楽曲の頭には勘所図と調弦のための開放弦の音を楽譜と鍵盤図で示し、勘所の確認や調弦がたやすく出来るように試みてあります。
巻末の参考には、筆者が採譜途上でいろいろ気付いた、従来の工工四の記譜法の問題と演奏上の疑問点を記述しておきました。
皆様の三線が、床の間より目覚め、躍り出す事を心より念願致しております。