商品検索
ショップ紹介
比嘉 (普)剛
沖縄から発信しています。どうぞよろしくお願いします。 沖縄の伝統音楽が多くの人々に愛され、多くの人々に歌い継がれ、より香り高く、より発展していくことを心から願っています。
沖縄には、上代から日本で歌われてきた和歌に対し、「琉歌」と呼ばれる琉球文学の中でも貴重な歌謡が伝承されています。その名前の由来は、1609年薩摩侵入後、大和文芸である和歌が受容されるにつれて、それと区別する為に琉球の歌「琉歌」と称したものと思われます。琉歌が和歌と大きく違うところは文字文化としてではなく、人々が日常生活の中で起こった様々な出来事を、心の思うがままに自分の心情を即興で歌にし、三線音楽や踊りと共に現代まで歌い継がれてきたことにあると言われています。
和歌が五・七・五・七・七の31字で構成されているのと違って、琉歌は8音を基調に八・八・八・六の三十文字を基本にできていて、内容も多種多様な琉球固有の文化を反映した人情味あふれた歌がたくさん歌い継がれてきました。琉歌の発生・成立についてはまだ定説がなく「和歌や小唄など本土の文学的影響を受けた」という外来伝播説と「奄美・沖縄諸島に伝わる古謡おもろが総体として八音や六音好む傾向をみせ八・八・八・六の歌形が存在することから沖縄の文学の自立的な発展」から来ているという内在発生説とがありますが、まだ明らかにされていません。 又、琉球の諸島に古くからあった歌謡に源流をみる説や三線が琉歌の成立を外的に促進したとする説等もあり、沖縄の歌は、弾きながら歌うのが普通とされているので、三線が琉歌の流布・発展になくてはならないものであったことは否定できません。
思えば筆者が取材で宮古島を訪れた時、帰る際に「無事に帰り、又いらっしゃい」と安全と再会の歌を即興で歌ってくれた人々の事を、今でも鮮明に思い出します。筆者の母もその例外ではなく、祝い事や喜びの日、うれしい時や悲しい時等、自作の歌や先人の歌を口ずさむことが多々ありましたが、今になって見れば、その時の節の内容をはっきりと記憶に留めてないことが誠に残念です。
このように、一昔前の沖縄には琉歌が一般庶民の文化の一つとして生活の中に溶け込み、心から湧き出てくる想いを即座に琉歌にして口ずさんだり、伝えたりする環境がありました。しかし、廃藩置県に伴う新しい学校制度の発足(1880年)と共に始まった標準語教育の結果、方言が軽視され、生活の中から(うちなーぐち)がどんどん消えて行ってしまい、島の財産である琉歌や方言を後世までも残しておきたいという強い想いはあっても、現状では過去の遺産になりつつあります。
1880年の標準語教育の推進や、戦後の標準語励行の強行手段として方言取締令が出され、方言を使うと罰として首に方言札をかけられました。このようなことは、子供たちの意欲を失わせ、方言蔑視に繋がっていき、ついに、現在のようにうちなーぐちが使える人が減ってきてしまいました。更に、琉歌を心得ている沖縄のおじいさん、おばあさんも少なくなっており、琉歌を学ぶ環境も失われ、琉歌やうちなーぐちが消えつつあることに大きな寂しさを覚えます。
「
と初めて会った方々と方言で会話するたびに何度かそう言われてきた筆者にとって、島の財産である琉歌や方言を何とか後世に残しておきたいと、強く思う心に勇気を与えて下さいました。そこで、うちなーぐちの貴重な宝庫である、素晴らしき遺産・琉球古典音楽の格調高い琉歌を鑑賞し、先人たちのちむぐくる(肝心)に触れていくことが方言回復への一番の近道ではないかと考え「五線譜工工四古典編Vol.1~6」の琉歌を「琉歌集上」「琉歌集下」の2巻に編集し、筆者自身の那覇言葉で、琉歌をうちなーぐちで読み、CD化して添えることにしました。
うちなーぐちの音を文字に表すことは至難の業と言われています。発音を正確に表記したいと思っても、適した文字が見つからないので、色々試行錯誤の上、悩んだあげく、新しく創作文字を考えだしていくことになります。このことは、実際のうちなーぐちと違い、読む人によって百人百様の言葉になってしまってもしかたのないことです。文字からうちなーぐちを学ぶことは容易なことではありません。 島や地域によっては多少の言葉の違いもありますが、「うちなーぐちを正しく使って欲しい」という筆者の切なる希望もありまして、文字に書き表すだけでなく、那覇で生まれ、小さい頃から方言のある環境の中で育った筆者が、日常生活の中で両親から伝えられ、自然に身についてきたうちなーぐちを収録しました。
又、工工四の記述と実際のうちなーぐちと違うところもありますので、そこも、出来るだけ実際に使われているうちなーぐちを使うようにしてあります。
例・今日の事を「きゆ」と工工四には記述されていますが、日常使われている言葉は「ちゅー」と発音しますので、出来るだけ忠実に発音しました。
工工四には延ばす音が省略され表記されていない言葉も多いのですが、うちなーぐちには延ばす言葉がたくさんあります。下記にうちなーぐちの延ばす音を省略した文と、普段使われているうちなーぐちを忠実に表記した文で比べてみました。「琉歌集上」「琉歌集下」に附されたCDには筆者の声で比べています。
例・1.これまでの表記には、下記のように延ばす音を抜いた文が多くあります。
「すてぃちゃぬ ふぁんかい あけじゅが しがとん ぼし ぅわぎしが またむどぅてぃ ちゅん」
例・2.普段 使ってきたうちなーぐちのように、延ばす音をいれた文
「すーてぃーちゃーぬ ふぁーんかい あーけーじゅーが しがとーん ぼーし ぅわーぎーしが またむどぅてぃ ちゅーん」
例・3.本書の表記法は共通語とタイアップしたわかりやすい表記です。
「
方言と共通語が対比された分かりやすい歌詞の説明
琉歌は八・八・八・六音という一定の韻律があり、字余りを出さないためか言葉の省略部分がいくつかあります。そのために、うちなーぐちとして、理解しにくいところが有りますので、省略された言葉を( )にいれて、日常の言葉により近くしました。方言の分からない人のためにも、歌詞の内容が容易に理解できるよう意訳とルビ等にも工夫をしてあります。
※(い)ちゃた=(行き)逢った ※糸=いーちゅー
古典音楽には格調高い琉歌がたくさんあります。筆者と一緒に口ずさみながら沖縄(うちなわ)肝心(ちむぐくる)や琉歌の奥深さに触れて下さい。